文庫版Ⅰの118pから120p ブール代数の公準と定理の証明
定義と公準 ∴(閉じる)
0) 類、等号 = 及び不等号 ≠ 。 ∴(閉じる)
0-0) 類あるいは集合
我々は類を定義せず、とにかくある類(これを C とおく)とあるもの( i とおく)が与えられたとき、
i が C の構成要素であるか否かを直感的に認識できると仮定する。
もし i が C の構成要素ならば、i は C に属するという。
0-1)
か、その否定
かのどちらか一方だけが成り立つ。
0-2)
である。
0-3) ならば
である。
0-4) a, b, c が類 K に属し かつ
ならば
である。
0-5) もし
a, b, c ... が 類
K の部分集合ならば、
とは
”a に属する要素は全て b に属し、 b に属する要素は全て a に属する”ことである。
このことを” a は b を含み、かつ b は a を含むともいう。
1-1) a, b が類に属するならば
はこの類に属する。
1-2) a, b が類に属するならば
はこの類に属する。
2-1) 類に属する任意の a に対し
となる要素 0 が存在する。
2-2) 類に属する任意の a に対し
となる要素 1 が存在する。
3-1) a, b が類に属するならば
。
3-2) a, b が類に属するならば
。
4-1) a, b, c が類に属するならば
。
4-2) a, b, c が類に属するならば
。
5) 類に属する任意の a に対し
を満たす要素
が存在する。
を a の補元という。
6) 類には少なくとも二つの要素が存在して、それを x, y とすれば
となる。
定理とその証明
公準系は 1) と 2) が対になっている(双対性)ので、演算子の変換により一方から他方が導ける。対になっている定理は 1) のみ証明する。
7-1) 公準 2-1)の要素 0 は唯一つしかない。 ∵
二つあるとして、それを 0 と
o とすると、任意の
a, b に対し
、
a を
o とおくと
b を 0 とおくと
公準 3-1)により
よって
定義 0-4)により
o = 0 。
7-2) 公準 2-2)の要素 1 は唯一つしかない。
8-1)
∵
8-2)
9-1)
∵
公準 4-1)の
b を
、
c を 1 とおくと
公準 2-2)より
従って、
公準5) より
。
9-2)
10-1)
∵
公準 2-2)により、左辺
公準 4-2) の
b を 1、
c を
b とおいて
定理 9-1) により
a 。
10-2)
11) 公準 5)の要素 は a によってただ一つに定まる。
∵
二つあるとして、それを
と
とすると
....①
....②
....③
....④
③から
公準 4-2) により
②により
。
同様に、
。 従って
。
12-1)
∵
の補元が
であることを示せばよい。
そのためには
かつ
を示せばよい。
公準 4-1) により
定理 13-1)、
公準 5) により
定理 9-1) により
(定理12 の証明に定理13を使用しているが、定理13の証明には定理12は利用していないので問題ない。
しかし、気持ち悪いので定理13を使用しない別証明 ∵)
を示せばよい。
=
定理10-2)により
=
=
公準 5)により
=
定理10-2)により
=
また、
公準 4-2) により
定理 13-2)、
公準 5) により
定理 9-2) により
12-2)
13-1)
∵
右辺
=
定理10-2)から
なので
=
展開すると
=
=
公準 5)から
=
=
公準 5)から
=
=
=
ここで
∵ なので
定理 10-2)により
=
定理 10-1)により =
a 。
=
=
13-2)